本記事の対象者
・ECサイトの設計を考えるときにどうすればいいか分からない
こういった方向けとなっています。
本記事ではサイトを構築やリニューアルする前に必要な「ECサイトの設計」について解説していきます。
ECサイトで設計ができるようになると、ユーザーが必要としているサイト制作ができたり、プロジェクト進行において迷わずに構築へ進められるようになるはずです。
それでは早速見ていきましょう。
売れるECサイトの設計を考える
そもそもECサイトで一番重要なことは何でしょうか?
それは「売れること」です。
どんなに綺麗なサイトや複雑な構築をしても売れなくては意味がありません。
世の中のサイトは、たとえデザインが微妙であっても、シンプルな構築であっても売上を伸ばしているECサイトがたくさんあります。
大切なことはただ「売れる」だけでなく、2回、3回と何度も購入してもらうことです。これをLTVと言います。「顧客生涯価値(Life Time Value)」の頭文字を取ってLTVです。
つまりECサイトでは1回きりだけでなく、何度も購入してもらうリピーターになってもらうことが重要です。
そのため、ECサイトでは「何度も購入してもらうための設計」が必要になってきます。
売れるECサイトに必要な3つの要素
ECサイトで目指す設計というのは、
・ストレスのない導線ができている状態
を考えていくといいでしょう。
- 欲しい商品が簡単に見つかる
- 一目でどんな商品が置いてあるかが分かりやすい
- 商品点数がちょうどよく見やすく疲れにくい
この「見つかりやすい・分かりやすい・疲れにくい」が大切です。
そのため、デザインや構築に入る前にはこの3つのポイントがしっかり整理されている状態が望ましいです。
ユーザーというのは、「性別」「年齢」判断しがちですが、
- PC、スマホの割合
- 機械操作に慣れているか
- ECサイトでの購入経験があるか
このようにさまざまな視点で考えることが重要です。
見つかりやすい設計
はじめに「見つかりやすい設計」について説明します。
見つかりやすい設計とは、探したい商品がストレスなく見つかることを指します。
例えば下記の通りです。
- 新商品が見つかりやすいか
- お店のおすすめ商品が見つかりやすいか
- 閲覧した商品を見つけやすいか
- 人気の商品が何か分かりやすいか
- 目的別に探しやすい商品になっているか
- 分かりやすいUIやデザインになっているか
- 検索バーでは簡単に検索できるような設定か
このようにちょっとしたことを意識したり、改善することで見つかりやすい設計にすることができます。
分かりやすい設計
次に「分かりやすい設計」について説明します。
分かりやすい設計とは、店舗運営、商品、基本的情報など、ユーザーが求めていることがしっかり揃っている状態のことです。
例えば下記の通りです。
- 商品の画像
- 商品の金額
- 商品数
- サイズ
- 購入方法
- 配送料
- 配送日
- 返品対応
- 返金対応
- 支払い方法
特に商品購入前後における、商品の画像や購入前後の流れなど、
届いたあとまでしっかりとユーザーのための設計になっているか考える必要があります。
疲れにくい設計
次に「疲れにくい設計」について説明します。
疲れにくい設計とは、ユーザーがサイト閲覧時で負担にならないことが大切です。
- サイトが軽い
- 適度な文字量
- テキストの大きさ
- 商品数が多くない
- 購入までのページ数が多い
特に自社ECの場合はAmazonや楽天のモールとは違い、ブランドの世界観やストレスフリーなサイト設計が好まれます。
モールの場合は元々たくさんある商品から選ぶため多少商品数が多くてもそこまで負担になることはありません。
ただし、モールと比較して商品数の少ないサイトでサイトが重かったり、購入までの導線でページ数が多いとカゴ落ちや離脱の原因に繋がってしまいます。
ECサイト事例
ここではいくつかのサイト事例を見ていきます。
h3 猿田彦珈琲
商品数がたくさんある中でトップページは比較的シンプルな構成になっています。
「新商品」「おすすめ」「メイン商品3つ」「ニュース」「商品カテゴリー」
このように認知度もあり、魅力的な商品が多いにも関わらず、押し売り感のないサイト設計はユーザーとしては何度も訪れたくなるストアになっています。
またポップアップのようなクーポン配布や、メルマガやLINE登録などのような登録へ促すこともありません。(コーポレートと統合しているため?)
h3 Minimal
はじめての方向けのコンテンツや、新商品、送料無料商品などのカテゴリーが整理されており、初めての方やリピーターの方でも楽しめるサイト設計になっています。
食品なので季節イベントとも相性が良く、ギフトやサブスクとの相性も抜群に良いです。
コンテンツも豊富なのにサイト自体も重いわけではなく、むしろサクサク見れます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サイト設計は「ユーザー視点」で一番に考えるとよいでしょう。
なぜなら、ストア側で推したい商品とユーザーが求めているコンテンツは違うこともよくあるからです。Webサイトにおいては、どのような戦略で商品を売っていくかが大切です。
そのためにユーザーファーストの設計を心がけると何度も訪れたくなるサイトにできあがるはずです。