目次
皆さん、ランチェスター戦略ってご存知ですか?
経営セミナーやビジネス書などでちょっとは聞いたことがあると思いますが、実際のところどうなの!?ってことで、私なりに勉強したランチェスターの法則についてまとめてみました。
端的に言うと、小さな市場を独占しその市場でダントツ1位になることが「ランチェスター戦略」
もともと”ランチェスターの法則”は軍事的法則でした。強者、弱者ともに敵よりも戦闘力を上げることで、優位に戦いを進めるという理論です。
第一次世界大戦でイギリスで誕生し、第二次世界大戦でアメリカが軍事に応用しました。
戦後日本に入って、経営に活用される形となりました。ですので、ビジネス戦略として体系化づけられたのは日本です。その後独自に発展したものが「ランチェスター戦略」です。
ランチェスター戦略は、イギリス生まれの自動車・航空工学のエンジニア、フレデリック・ランチェスターが考案しました。
ランチェスターの戦略の基本
ランチェスター法則には、2つの法則があります。
それぞれ第一法則「弱者の法則」と第二法則「強者の法則」と呼ばれています。
ランチェスターの第一法則「弱者の法則」
ランチェスターの第一法則は、いわゆる古典的な戦闘、つまり兵士同士の1対1の戦いを前提としています。いわゆる接近戦です。
兵数が同じである局地戦の場合、個々の兵力が相手よりも勝る場合、兵力が多いと軍事力が高くなることを示しています。
ランチェスターの第二法則「強者の法則」
ランチェスターの第二法則では、武器(兵力)によって広域戦をすることが前提です。双方の軍事力を二乗した兵力によって、戦闘の勝敗が決まります。つまり広域戦になると、その武器力よりも兵力が戦闘の勝敗を大きく左右するということを示しています。
弱者(中小企業)のとるべき戦略
強者(大企業)との兵力の差によって戦闘(=市場競争)で負けないためには、ランチェスターの法則にしたがうと「局地戦」を展開すべきです。
局地戦とは、各兵力が1人で複数の兵士を攻撃できないような状況です。商品(サービス)を特化する・客層地域を限定するなどの施策によって対象となるセグメンテーションを限りなく絞り込むなどの戦略が必要です。
これは今では名の知れた、ソフトバンク、H.I.S、マツモトキヨシ、タリーズ、そしてセブンイレブンが創業時に導入していた経営戦略として有名になりました。
例えば、ローソンとセブンイレブンでは売上の差が大きくありますが、ローソンは県内全域にバラバラに新店舗を出すのに対し、セブンイレブンはある一定のエリアに集中して出店することで、営業利益はローソンの3倍、売上は1.8倍、コンビニ業界の市場のシェアも38%を獲得と、セブンイレブンは業界内でまさに、特定の市場(地域)で独占していると言えます。
今後、さらにランチェスター戦略を勉強し、新たなサービスに取り組む予定です。
次回に続きます!