まだまだアナログ対応が多く、FAX注文のほか、電話注文も多いBtoB ECについて今回は取り上げます。
どんな構築方法があるのか。最近話題のshopifyのbtob対応にも触れ、役立つ情報をまとめます。
目次
BtoB ECについて toCとの違い
BtoB ECは、企業間取引をデジタル化し、製品やサービスの取引をインターネット上で行うシステムです。従来のアナログなプロセス(FAX注文や電話注文)からの移行により、取引の効率化とコスト削減が実現されます。は、主に以下の項目が基本構造となっています。
注文管理:大量の注文を処理し、受注から出荷までのプロセスを自動化
在庫管理:リアルタイムで在庫状況を把握し、取引先に適切な情報を提供
顧客管理:取引先ごとに異なる条件を管理し、個別の価格設定やカスタマイズ
BtoBでは、取引の性質が大きく異なります。toCと比較し、規模が大きく、継続的なパートナーシップが重視されます。企業ごとで担当が決まっていて、注文に関する相談や営業も行うことも多いです。
扱う商材も様々で、企業によってはそもそもクローズド(限定公開)で展開しており、
顧客しかアクセスできないようになっているECもあります。
また、価格設定は企業ごとに異なる設定をしていたり、契約や見積もりを取ってから販売するケースも多々あり、これらを整理しどのようなECを構築するのが重要になってきます。
BtoB ECの構築パターン
to Cでも同じですが、大きく分けてスクラッチで行うか、ASP(*後述します)を利用し、カスタマイズを行うかの2パターンに分かれます。それぞれ特徴や注意点のほか、ビジネス規模感によっても異なるので慎重に選択する必要があります。
スクラッチ
完全にカスタムのECシステムをゼロから開発する方法です。企業固有のニーズに完全に対応できる反面、開発コストや時間が大きくかかります。今までEC構築をしたことがない担当がいきなりこのスクラッチでECを外注するのはかなり危険です。
開発コストがかかることはもちろん、仕様についても事業者が主体で考え、設計に積極的に参加することが必要です。その分、やりたいことは全て叶えられるに近いので、一度ASPで近しいことができないか検討した上で、こちらは検討することをおすすめします。
ASP(Application Service Provider)
既存のECプラットフォームを利用する方法です。柔軟性に欠ける部分はありますが、コストを抑えながら短期間での導入が可能です。
基本的な考え方としては、各プラットフォーム仕様から外れない構築を心がけることが鉄則です。仕様から外れる=開発もしくは外部サービスとの連携やカスタマイズで対応となるか、そもそもできない可能性も高いです。無理やり実装ができてもその後の運用が大変になることもよくあるので、基本は各プラットフォームに用意されている標準機能内で構築するのがベストです。
Shopify
最近、BtoB ECにも対応し始めたShopifyは、使いやすさと拡張性の高さで人気を集めています。Shopify PlusではBtoB向けの高度な機能が提供され、カスタマイズがしやすい点が特徴です。ただし、元はtoC向けのECプラットフォームなので、自社がやりたいことができるのかは精査する必要があります。また、サポートがまだまだ日本は弱いので、plus partnerやshopify expertという資格を持った制作会社と公開後も組んで運用するのが良いでしょう。
make shop
国内の企業で広く使われているECプラットフォームで、メインはtoC向けのサービスですが、BtoB取引に特化したオプションを提供しています。法人向け価格設定や大量注文の管理など、企業間取引に必要な機能を網羅しています。
toCのECと統合する形で行いたい場合はマッチするでしょう。ただし、管理がtoCとtoBの顧客と混在するので運用を考える必要があります。
Bカート
BtoBに特化したECプラットフォームで、受注管理や在庫管理などの機能が豊富です。特に中小企業向けの導入が進んでおり、事例も多いです。
toBに特化しているだけあって、必要な機能がほとんどついています。料金体系もわかりやすく、スタートしやすいです。ただし、カスタマイズには限界があるので、あくまでBカートの仕様に沿った構築が必要です。
楽楽BtoB販売
日本国内でのBtoB EC向けに設計されており、受注から出荷までのプロセスを効率化できるのが特徴です。また、サポート体制が充実していて、日本語でのサポートが受けられるだけでなく、国内の商習慣に即したアドバイスや対応を受けることができ、安心して運用を行えます。こちらもカスタマイズには限界があるので、仕様に沿った構築が必要です。
One’s closet
クラウドベースで、在庫管理や受注処理を簡単に行えるBtoB ECプラットフォーム。中小企業から大企業まで、さまざまな規模に対応しています。特にアパレルと親和性があり、toC向けのECとも連携しています。こちらも基本的には仕様に沿った構築が必要で、大規模な開発を伴うものには適していません。
ここには挙げてませんが、toC向けに提供されているプラットフォームでtoB向けのECを展開する方法も、もちろんあります。例えば企業ごとで価格設定を変えず、一律で提供する場合や、特定の会員グレードで管理すれば同じようなことが行える場合もあります。
ただし、見積もりの機能などは運用でカバーする必要があったり、やりたいことをまずは整理し、制作会社に相談するのが良いでしょう。
BtoB EC導入時の落とし穴
導入する際に気をつけるべきポイントは多岐にわたります。以下は特に事業者が構築前に見えづらいポイントでもあるので、このあたりを把握した上で提案してくれる制作会社に構築してもらうのがポイントです。
システムの柔軟性不足
初期導入時にシステムをしっかりとカスタマイズしないと、後々に企業の成長や新しい取引条件に対応できない事態が発生します。柔軟なシステム選定が重要です。まずは必要な機能を洗い出し、何が必要で、初期段階では不要なのか整理が必要です。それをせずに選定に入るとオーバースペックで始めたり、逆に機能が実は足らなかった、というケースもありえます。
セキュリティリスク
BtoB取引では機密性の高い情報がやり取りされるため、セキュリティ対策を怠ると大きなリスクとなります。強固なセキュリティ体制を整え、データ漏洩を防ぐことが必要です。
特にスクラッチ開発はサーバー側の管理も必要なので、保守管理がどうなっているかも確認しましょう。
コスト管理
BtoB ECの導入や運用には、初期コストだけでなく、継続的なメンテナンス費用やシステムのアップグレード費用が発生します。これらのコストを十分に見積もっておかないと、予想外の出費が事業の負担となる可能性があります。こちらに関しては、オープン後にどういったサポートがあるのかも確認しておくと良いでしょう。
まとめ
BtoB ECの導入は、企業間取引の効率化とビジネス拡大において大きな可能性を秘めています。しかし、適切なプラットフォームの選定や、落とし穴に対する備えがなければ、その効果を十分に発揮することはできません。この記事で紹介した基本的な仕組みと注意点を踏まえ、慎重に準備を進めることで、BtoB EC導入がビジネス成長の鍵となるでしょう。
弊社ではBtoBの事例も多く、そもそもスクラッチが向いているのか、ASPが良いのかもご相談頂けます。ぜひお問い合わせください。