越境EC(えっきょうイーシー)とは自国で販売する商品を、他国向けに販売する通販サイトのことを言います。世界的にEC市場が拡大している中、日本国内向けのECを運営する事業者が、さらに販路を拡大すべく 海外ユーザーに向けて商品を販売したい!と考えるのも当然で、またこのコロナ禍、訪日外国人が激減し日本独自の製品を訪日外国人向けに販売していたインバウンド事業者などは、海外に向けた販路の確保を現実味をもって検討していることかと想像できます。
しかしどんなに日本で有名なブランドや、日本独自の素晴らしい製品を扱っている企業も「海外に向けて」となるだけで、一歩引いてしまうのは、日本人の性でしょうか。安易に思いつく「壁」がいくつもあります。
- 言語の壁:英語や中国語の翻訳や、カスタマー対応できるスタッフいないよね?
- 輸送の壁:国によって輸出できない商品などもあるよね?
- 決済の壁:ちゃんと代金を回収できるのかな? 関税とかも難しそう・・・
- 集客の壁:お金をかけて準備しても集客はどうするの?
もちろん費用や時間が無限にあれば方法はたくさんありますが、今回はあまり費用はかけられないけど「ちょっと試してみたいかも!」というEC担当者にむけて、意外と簡単に越境対応できる方法をご紹介します。
目次
ブランディングを重視するなら・・・ 海外向けECを構築する
オリジナルデザインで、多言語対応のサイトを作るとなると、越境EC構築の専門業者に頼むことになり、新たにサイト構築するのと同じコストがまたかかります。
どのくらいの売上になるかわからないのにそんなに費用がかけられないけど、海外のユーザーに向けてしっかりブランディングされたサイトを見せたいのなら比較的簡単に越境ECを作ることができるShopifyを利用してサイト構築することをおすすめします。世界中で使われているECシステムなので、多言語化はもちろん、他通貨販売や販売したい国に適した様々な決済方法が簡単に導入できます。デザイン性も高く打ち出したいブランドのイメージも存分に表現できて、Googleの多言語SEOに最適化してくれるアプリなどもそろっています。
もちろん、カスタマー対応や、発送など運用にまつわる多くの作業については自社での対応になりますから、専任スタッフを用意し、DHLやEMSなどを利用し自分たちで発送するか、日本国内の代行会社に委託するのか、運用面での対応は検討する必要がありますが比較的簡単に越境ECを持つことができます。
まずは、商品をしぼってトライしてみるのもいいかもしれません。
集客が不安なら・・・現地のECモールへ出店する
いくら簡単とはいえ、いちから構築するのはちょっと負担・・というショップには販売したい国のECモールへ出店する方法がありますが、国内モール同様出店には条件がありますし、なかには現地法人や現地の銀行口座を用意しなくてはいけない場合もあったり、とりあえずやってみたい!というレベルではハードルが高く思えます。そこで手軽にモール出品できるプラットフォームをご紹介します。
まず手軽さで言うと、eBay(米国)への出品ではないでしょうか。もともとはCtoC向けのオークションサイトですが、米国2位を誇るECモールで、世界中(190ヵ国!)にユーザーがおり個人でも、法人でも無料で出品することができます。個人出品者が出品している中古品などと並ぶので、ブランディングという意味では劣るものの、多くの日本の大企業も出品していたり、出品無料プラン(決済手数料、円に換金するための為替手数料のみ)からスタートできます。なにより世界中から集客がすでにあり、日本語の無料サポートや、日本の配送業者とのAPI連携など、様々な付帯サービスもあります。
感度の高い客層をターゲットとするブランドやショップならFarfetchへの出店も多くのリーチが見込めます。 世界500以上の世界中のブランドやセレクトショップ、百貨店と提携し、商品を販売するECモールで、商品の撮影、カスタマーサービスといった部分だけFarfetchが担い、商品の配送は各ショップから行います。eBay同様プラットフォーム自体に集客があることに加え、”本物”を売りにしている安心感もあるのがメリットです。
ECモール自体に集客があるとはいえ、配送作業や出品にまつわる作業はどうしても工数がかかります。運用コストと売上とのバランスは常に注視していく必要があります。
すでに海外からのアクセスがあるなら・・・販売代行サービスを利用する
今日本国内向けに運営しているサイトですでに海外からのアクセスがあったり、問い合わせがたまにあるなど、海外にユーザーが潜んでいる可能性が少しでも思いつくなら、販売代行サービスを利用するのもおすすめの方法です。ここではふたつサービスをご紹介します。海外への認知度や、取り扱い商品にもよると思うのですが、私が担当しているサイトでサービス導入し、年間費用対効果300%以上の実績を上げた事例もあります。
海外IPからのアクセス時バナー表示させ、すでに翻訳、海外発送、決済などすべて網羅しているBuyee内の「ショップ専用ページ」や「商品ページ」に遷移、
ショップはバナーの埋め込み、商品データの登録などをし、商品が売れたら日本国内の専用倉庫に商品送るだけ。カスタマーサポートも4か国語で対応。
こちらも似ていますが、「Buyee」と違うのが専用サイトへの商品連携が不要なことです。バナーを張り付けておけば、ジグザグが代理で注文から発送、カスタマーサポートまで一任してくれます。
販売代行サービスの良いところは何より手数料を代行業者がユーザーからいただく形なので、負担をとてもおさえられることだと思います。サイトデザインもそのままで、追加の配送コストもなく、カスタマー対応もすべて任せられるのも安心感があります。
しかし、あくまでも日本向けサイトへのアクセスがスタートなので、そもそも海外からのアクセスが無かったら売上にはつながらないし、デメリットとして完璧な翻訳で商品説明や商品の注意事項を見せることはできないのでトラブルになりかねないです。またカスタマーサービスをすべて任せるということは、ユーザーの声も届かないわけですから、本格的に海外進出を視野に入れている場合は向きません。
いかがですか。意外と簡単そう!と思っていただけましたでしょうか?
最後に・・
越境化に踏み切る前に、どんな商品が海外での販売に適しているのかを今一度考えていただきたいです。あたりまえですが、販路が増える=越境対応したところで、実際に購入する人がいないことにはやるだけ無駄です。
ご自身が海外から買い物をするときに、日本でも同じ値段で買えるものなら、わざわざ海外ECから購入しないのと同様、 越境ECで売れる商品には「自国では入手困難」「自国で買うより安い」「自国で買うより品物が良い」という共通点があります。運用スタートしたのちの、海外での認知アップや、海外のファン獲得のため、SNSや外国語SEO対策も活用していく必要があります。
リアル店舗を海外に出店するなんて夢のまた夢の話でも、今はこんなにも簡単に世界中に商圏を広げられる時代です!ぜひ参考にしてみてくださいね。