ART PEACE はblogをはじめることになりました。
blogを書く際に、わたしをとっても助けてくれた一冊を紹介します!
「書く」スピードを早くしたい!
わたしたちの毎日は、「書く」ことにあふれています。
ブログ、メルマガ、SNS。
メール、レポート、企画書、社内報、議事録。
わたしにも今このblogを書くミッションがあります。
さっきまでは企画書を作成していました。
「言葉で伝えられないことも、デザインで伝えたい!」
という想いでデザインの仕事をしている(そうなんですよ。)わたしの日常も、書くことにあふれています。
「テレパシーで伝わればいいのに。」と思いますが、そうも言ってられません。
「書く」スピードを早くすれば、仕事は早くなる!
あたり前だけど、どうすれば…?!
そんなわたしに、ライターの友人が「めちゃくちゃ早く書けるようになった。」という、
素晴らしい一冊を教えてくれました。

上阪 徹氏著「10倍早く書ける 超スピード文章術」
300文字を書くのに1日かかっていた著者は、現在10万字を4、5日で書き上げます。
毎月1冊以上の本を書き上る超速筆ライターが、
自信の経験から編み出した、文章を書くスピードを格段に速くする秘訣を伝授してくれます。
「どう書くか?」ではなく、「何を書くか?」に集中すること。
上阪さんは言います。
「どう書くか?」ではなく、「何を書くか?」に集中すること。
とにかく素材集め。素材が準備できていれば、早く書ける。
うまく書こうとしないこと!
大事なことは伝える内容!
先に結論を!
…
この時点で、わたしは文章を書く時に入ってチカラが、ふと軽くなりました。
うまく書こうとしていた!
語尾をどうまとめるかとか、意識していた!
少しの気の持ちようで、書く内容に集中することができるようになると、
書くことに抵抗がなくなりました。
自分自身を理解することで、伝えたい内容が明確になる。
本書では、1の素材を10にする方法や、
「自分のなか」に眠っている素材を集める方法を教えてくれます。
伝えたいことを明確にするために、見たもの、感じたことを言葉にしていく習慣。
自分の感じたことを「なぜそう思うのか?」と掘り下げて言葉にしてみる作業。
伝えたい素材を増やすことは、自分自身の理解や、ものごとを多角的にみる習慣につながります。
言葉にするって大事ですね。
他にも、〆切を必ず守る時間管理術など、多くの人が参考になるノウハウにあふれています。
文章を書く前に手が止まってしまうという方に、おススメの一冊。