ホームページ制作– category –
-
チーフデザイナーから学ぶデザインのノウハウ
ーフォント編ーみなさんはどのようなことを考えてフォントを選んでいますか?デザインにおいて、フォント選びはとても重要です。選ぶフォントによってより良いデザインになったり、あ... -
Youtubeのライブ配信を「サイトに埋め込んで」配信する際につまずくポイント・注意点
【本記事の対象者】 ⚫︎ブランドサイト/ECサイト運営担当者。PR担当者。 ⚫︎Youtubeのライブ配信をサイトに埋め込んで配信することを検討されている方。 先日お取引先様... -
futureshopでオリジナルサイトを作る注意点
futureshopはECサイトを立ち上げることが簡単にでき、日本語で全て管理できるわかりやすいツールです。しかし簡単に作れるからこそ色々な制限も増えてオリジナルのサイ... -
デザインのノウハウ
-webと紙媒体の関係性-デザイナーの宮野です。私は、普段webサイトのデザインを主に行っています。 最近、仕事で初めてカタログのデザインを行いました。今回のブログでは、普段行っている... -
似てるけど違う!CX、UX、UIの違いと視点
みなさんいつも「UXを考えて提案しろ」とか、WEBサイトを運用している人なら「UIを考えてWEBサイトを作れ」なんていつも言われているのではないでしょうか? また、マー... -
2019年IT補助金はEC構築に使えます!
ECサイト構築費用が半額に 「IT導入補助金」を使ってECサイト構築を行い、構築にかかる費用がなんと50%還付されるかもしれない! 2018年度のIT導入補助金は、かかった費... -
2019年の補助金を利用したホームページ制作について
2019年度の補助金内容について HP制作での補助金活用の場合、2018年度はIT導入補助金を利用しておりましたが、2019年度は小規模事業者持続化補助金に変わります。 補助... -
綺麗なコードを書く方法
こんにちは!最近、嫁に「IT系って意識高い系の略なの?」ってガチに聞かれました。ジュンです。(自分の答えは最後に言います) コードは綺麗に書くべきだ!デザイナー... -
WEB制作の観点から見たWaterfallとAgile
こんにちは!JUNです。 チームで開発を進行する際に「方法」について考えたことは、あまりない人も多いと思います。普通は企画、デザイン、エンジニアで分けて、スケジ... -
IT導入補助金の申請方法
一番気になるIT導入補助金の申請方法について 「経営診断ツール」を活用して「経営課題の分析」と、「IT導入支援事業者検索」や「ITツール選定ナビ」を活用して「導入す...